SNSで良い反応をたくさんもらうためには、他の人のタイムラインに多く表示される必要がある。そのためには、アルゴリズム…アカウントや投稿の価値を決めるプログラムに気に入られる必要がある、ということを前回の記事で学びました。
では実際に、アルゴリズムに気に入られる投稿をしよう!…と思ったところ、アルゴリズムはSNSによって違いがあることが分かりました。
さらに、気に入ってもらうための条件が多い…むずかしい人ですね!
毎回調べながら投稿をするのは大変なので、ここにまとめておこうと思います。
やってみよう! アルゴリズムに好かれる投稿
SNSにはそれぞれ内緒のアルゴリズムが大量にあるようで、すべてが公開されているわけではないですが、知ることができる部分だけでもまとめてみました。
Twitterのアルゴリズムに好かれる行動
Twitterでアルゴリズムに好かれて良い反応を得るアカウントになるには、以下のような行動が良いようです。
●他の人にたくさん話しかける
●最新の投稿にすぐ反応する
●メディア(画像・動画)つきの投稿
他には、ひんぱんにツイートする人、フォロワーが多い人、などもあるようです。
まだまだあるTwitterのコツ
・動画のURLを貼るよりも、30秒〜2分ほどに短くしたものを直接アップ
・リプライには必ず返事
・トレンドのハッシュタグを使う
・人気のTwitterキャンペーンに参加
・ちょっと気になる質問をする
・他のユーザーをタグ付け
Twitterの広告収入に役立つ人が優位?
Twitter社の主は収入源は、タイムラインに差し込まれる広告。広告を見てもらうためには、少しでも長く利用者にタイムラインを見てもらう必要があります。
そのため、
・長い時間Twitterを使ってくれる人
・Twitterを盛り上げてくれる人
が優先されるのかなと思いました。